Web
Analytics

酒飲み親父の自分史 「昔ロックしてた俺へ」

酒飲み親父が昔の手帳を見て半生を振り返るブログ

ドラムペダル ~1985年2月その2~

f:id:sakenomi_oyaji:20200601072253j:plain

新型コロナのため家にいる時間が多くなった。
やることも無いので部屋の整理をしていると・・・

昔の手帳が出てきた。
1985年から2010年まで。

あの頃はスマホどころか、ガラケーも無い時代で、予定は手書きで手帳に書いていたのだ。
2010年以降はきっと携帯に予定を打ち込んだためにないのであろう。

さて、ちょっとだけ手帳のなかを覗いてみるか。

1985年、私は大学4年生だった。大学ではジャズ研究会、それと同時に新宿でバンド活動をしていたのだ。
この頃は新宿LのPLMと言うバンドに参加していた。

1985年 2月 5日 18:00~21:00 御苑スタジオ
新宿の音楽スタジオだ。
ん?あああ思い出した。時を戻そう。

俺はバスドラの足フェチなのかも知れない。と前回言っていたが。
本当はペダルフェチなのである。
ペダルとは足でバスドラムの音を鳴らすための道具である。

ペダルは、足で踏んだ力をスムーズにバスドラムに伝える事が重要だ。
その為に内外各社が色んなペダルを作ってきた。

足を踏み込むフットボード。
その上下運動をカムに伝えるストラップ。
そして、カムに付いているビーターが振り子の様に動き、バスドラを叩く。

一番初めに使ったのはラディックのスピードキング。
バネが内部に収めれられていて、かかとを支点にすねの力で踏み込むタイプだ。
ストラップは金属の平板。
壊れにくく、丈夫で長持ち。
しかし、動かすには力がいる。
ジョンボーナムご用達だ。
俺には重過ぎた。

次に使ったのはヤマハのペダルFP701。
バネが外側に付いていて、かかとを浮かせても踏める万能タイプだ。
ストラップは3センチ幅くらいの布テープ。
軽くて良いのだが、斜めに踏み込むとトラップがよれる。

次はタマのチェーンペダルかCAMCO DP120。
バネが外側に付いていて、DWをまねたタイプだ。
ストラップはチェーン。
カムもチェーンにかみ合う歯車になっている。
非常に軽くて良いのだが、やはり斜めに踏み込むとトラップがよれる。
華奢で、打音も弱い。

最終的にはDW5000。
ずっと欲しかった憧れのペダルだ。
バネが外側に付いていて、バネの内側にはフェルトが入っている。
DWはこのバネが良いのだ。
ストラップはチェーン。
カムもチェーンにかみ合う歯車になっている。
とてもペダルの返りが早い。

輸入物で国産ペダルの3倍位高かったが、これを販売しているカノウプスが家から近かった事もあり、購入。
下高井戸のカノウプスが輸入代理店をしていた。
その頃は普通の楽器屋では売っていなかったのだ。

その後、日本初お目見えのツインペダルもここで買った。

ツインペダルは、一つのペダルに2つのビーターを付ける事で両足でバスドラムを打てる。
俺の持っているのは初期型で、右足用は普通だが、その横に左足用ビーターが追加されている。
左足用ペダルとは金属の棒でつながっているのだ。
10万円位したかな。
新宿LのPAのオヤジMには、オメー馬鹿じゃねーの。バスドラがもう一個買えるだろ。と言われた。

初期タイプのDWのツインペダルを持っている人は少ないと思う。
右足用は普通のDW5000。
その左側に、無理やり左足用DW5000モドキをくっ付けている。
左足用のビーターがくの字に曲がってバスドラの真ん中に当たらない。
音が小さくなるので、左足を頑張らないといけない。

f:id:sakenomi_oyaji:20200613105917j:plain

何度も修理をして、ずっと使っていた。
一番直したのはチェーンに絡むギザギザの歯車状のカムだ。
ココが擦り減ると、チェーンが外れてしまうのだ。
自転車と同じだ。

次に直したのは、右足と左足の棒の真ん中にある、ベアリングだ。
オリジナルは鉄で出来ていて返りが悪い。
修理後は、一回り大きな真鍮製になった。

このペダルは、今でも現役だ。

靴も色々試した。
靴底の薄い靴が好きだった。
カンフーシューズは薄くて良いのだが、靴底の素材がプラスチックで滑る。
靴はアシックスのバレーボールシューズを使っていた。
靴底が天然ゴムで出来ていて、滑りずらい。

良いケースが無かったので、ニコンのカメラケースに、ツインペダルと靴を入れて運んでいた。

少々重かったが、ずっとこのペダル専用ケースを使っていた。
スタンドケースに一緒に入れると、ペダルが壊れやすいのである。

練習の時はカメラケースとスネアケースを常に持って行っていた。


ーつづくー